【体験談】髪色服装自由のバイトってどこまで?自由は嘘?リサーチが鍵

バイト

どうもどうもーー!!

こんにちは、バイトジャンキーです。

 

ワイが大学時代に経験したバイトの1つに、

アパレルがあるんですよ。

 

友達「バイト何してるん?」

ワイ「あー、アパレル。」

って言いたいじゃないですか!!ww

 

嗚呼、我ながらなんという

浅はかな志望動機ww

 

アパレル = お洒落

というイメージがあったので、

実際どんな感じなんやろ??って

応募したんですよね。

 

応募するにあたり、当時のワイが

チェックしていた項目として、

「髪色ネイル自由」 

は優先的に見ていました。

 

大学生なんて、特にお洒落したい年頃。

 

規則で服装や身だしなみが

がんじがらめになるのは

就職してからでいいや!と思って、

 

なるべくそういった服務規律が

ユルいというか自由なバイト先を

探していました。

 

ところがどっこい

服専門のアパレルではなかったので、

私服で働いていたんです。

 

確かに求人には

「髪色服装自由」と書いていました。

 

ええ、確かに確認しましたよ。

だから応募したんですもん。

 

しかしワイに限っては、その…、

自由すぎたんでしょう。

 

結果的に、店長から

「もうちょっと抑えるように」

みたいな注意を何回か受けました。汗

 

 

はあああああああ?!?

そういうことはよお!!!

求人票に!!!!

書いとかんかい!!!

が!!!!!

クソは流石に言いすぎた。

失礼、取り乱しました。wwwww

 

でも、あなたならどう思うでしょうか?

 

「髪色服装自由」の求人に

優先的に応募していたときに

ちょうどいい求人を発見。

 

いざ働くとなったら、

「もうちょっと控えめにして」

みたいなことを言われたとすると。

 

こんなもん詐欺じゃねえか!!

求人票には書いてただろ!!!

 

って感じに… 

ならない??あ、そう。www

 

ワイの反省点

 

まあでも、もちろんワイにも

落ち度というか反省点はあります。

 

ワイの場合はアパレル店でしたが、

その店のイメージを事前にリサーチ

していなかったこと。

 

例えば、「髪色自由」といっても

茶色なのか、金髪もOKなのか、

はたまた赤髪や青髪でもOKなのか、で

かなり印象が変わりますよね??

 

事前に店を調べるなり

店のブランディングイメージを調べるなり

その店や他の店舗に足を運んで、

そのアパレルの店員がどの程度の

髪色・服装をしているか?

というのが大まかに把握できたはず。

 

ただ、それぞれの店長によって

基準が異なることもあるので、

面接の際に聞けるなら聞いちゃいましょう。

 

それをしなかったことで、

そのアパレル店が思う「髪色服装自由」と

ワイの思う「髪色服装自由」に

大きな齟齬が生まれてしまった。

 

求人作成の際に

 

そして、求人作成の際に

「髪色ネイル服装自由」を記載する場合は、

「条件あり」とか「規定あり」とか

「注意あり」とかを入れて

完全に自由なわけではないですよ〜

みたいなアピールをしておくと

非常に親切ですよね!

 

ワイのように、入ってから

ガッカリする哀れなバイト達は

なるべく減らしてあげたいところ。

 

〆の言葉

 

「髪色服装自由」でも店側とワイ、

それぞれの自由には違いがあって

 

店が思う自由はワイにとっては

全然自由ではなかったんです。

 

ほんと、「自由」ってなんなんだろう

wwwwwwwwwwwwwwwwww

 

ということで、

求人作成の担当者さん!!!

最高裁でお会いしましょうwwwwwwww

ではまた〜☆

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました