ナマステ〜!!
バイトジャンキーです。
今回は、バイト不採用になっても
全然落ち込まなくていんやで
というお話をしていきます。
ワイは大学生時代に
たくさんバイトをしてきました。
ということはたくさん面接を経験し、
落ちたところもぼちぼちあります。
いま覚えている限りでは、
- Z○RA
- レッ○ブル
- コールセンター
- データ入力
が落ちましたねー。www
バイトを不採用になった時、
「何がアカンかったんかな〜…」と
振り返ることは大事といえば大事ですが、
病んだり落ち込む必要は無いんです。
というのも、
自分の努力が及ばない点で
不採用になることがあるから。
シフトの例を見てみましょう。
自分は週2日しか入れないけれど、
実は向こう(店側)はもっと入れる人を求めていた、とかね。
「でも求人には『週2日でもOK!』て書いてたで?!泣」
って思いましたか??
では、あなたと同じタイミングで面接を受けにきた人が、
週5日入れる人だったらどうでしょうか。
週2日入れるあなたと、週5日入れるライバル。
店側としても、この2人を比べた時に
「う〜ん…。やっぱり多くシフトに
入ってくれる人の方が頼もしいかな。
仕事も早く覚えてくれると思うし」
ってなってしまうと思いませんか?
そうなんです。
条件面で自分よりも強いライバルが
存在している可能性もあるんです。
あとは、交通費が出るバイト先の場合、
自分より家が近い人(=交通費の支払いが少ない)
の方が有利になることだってあります。
例えば、家が近いAさんと、
交通費支給有りのBさんを比較してみましょう。
《例:週4日勤務の場合》
Aさん:家が近くのため交通費支給無し
Bさん:勤務1回あたり交通費500円支給有り
計算してみると、AさんとBさんとの間には
1ヶ月で考えたら6,000円、
1年で考えたら72,000円の差
が出ることになります。
「塵も積もれば山となる」
ということわざがありますが、
こう考えたら結構大きな差が生まれますよね!!
でもBさんからしたら、
そんなんしゃあないやんけwww
ってなると思うんですよ。ww
なので、何が言いたいかというと、
バイト不採用になったからといって
あんまりクヨクヨせんでもいいよってこと。
あなた自身が原因じゃないところで
不採用になってしまったのかもしれません。
そう考えると随分気分がラクになりませんか??
気になっていたバイト先なら特に
へこんでしまうのも無理ないし、
気持ちもめっちゃ分かります。
分かるんですが、
気を取り直して次のバイトを
探しにいきましょう!!!
ではまた〜☆
コメント