大学生でバイトはしないけど社会人になってからバイトはできるの?

未分類

こんにちはー!バイトジャンキーです。

 

現在大学生の方で、 

「今はバイトする予定ないけど、社会人になって

 余裕が出てきたらバイトするのはどうかな?」

と考えている方もいるのではないでしょうか。

 

最近は副業OKの会社も増えつつありますよね。

 

しかし、実際のところは

「本業を優先にした上で」という暗黙のルールがあったり、

会社にバイトの勤務先を申請しておかないといけなかったりと

学生に比べると自由にバイトできないのが現状です。

 

社会人になって

「お金を稼ぐぞ!」「副業するぞ!」と

やる気を出すのも素晴らしいのですが、

副業のバイトを頑張りすぎて体調を壊し、

本業の会社を休まないといけなくなった

とかになると、本末転倒になってしまいますよね。

 

社会人になる前の今のうちがおすすめ

 

なので、かつてのワイのように

将来やりたいこと決まってない方は特に!

 

社会人になってしがらみに囚われる前に

自由に色々なバイトを経験して、

「自分にはどういう仕事が向いているのか?

逆に、どういう仕事が向いていないのか?」

を模索していくのはめちゃめちゃアリだと思うんですよね。

 

ワイの経験 〜たった1日でも分かることがある〜

   

ちなみにワイはたった1日の派遣バイトの経験で

工場での仕事に適性が無い

ことが発覚してしまいましたwww

 

また追々、ブログで話す予定なんですが、

ひとことで言うと

【悲報】ワイ、思ったより不器用だったwww

これに尽きます。涙

 

あとワイ、リズム感が無いから

パッパッパッ!と同じ動きを一定にしていくのが苦手

ということも気づきました。涙

 

でも、この派遣バイト1日を経験したおかげで、

たくさんある就活の選択肢から

うん、工場での作業を含む仕事は除外しよう」

という発想が生まれたんです。

 

人にはどうしても向き・不向きがあるのです。

たった1日でも、経験しないままだったら

きっと分からんかったでしょうね。

 

忙しい人は派遣や単発バイトもアリ

 

もちろん、大学生活はバイトだけが全てじゃないですし、

学生の本文は勉強というのが定説です。

 

それに、学部や学科によっては

ゼミや授業、部活が超忙しすぎて

「毎日クタクタで、バイトどころじゃ無い!」

という人がいるのも知ってます。

 

ということで、結論。

アルバイトするのは、

学業に差し障りが無く、

部活やサークルを邪魔しない範囲で

なおかつ余力があれば

めちゃめちゃアリなんちゃう??と

ワイ的には思いますね。

 

忙しくて長期バイトが難しそうなら、

派遣や単発で数時間バイトを経験してみるだけでも

ワイのように、何かしらの発見や気づきが

あるかもしれませんね。

 

それでは、あなたの新たな可能性(もしくは悲報)

が見つかることを願って!!

 

以上、ワイでした〜!!

タイトルとURLをコピーしました