先輩が「退職代行」で辞めた話|バイトが辛くて嫌で辞めたいあなたに

バイト

どうもどうも!

バイトジャンキーです。 

 

さて、最近話題の「退職代行」って

ご存知ですか??

 

従業員本人に代わって、第三者が

退職の意向を会社に伝えるサービス

のことをいいます。

 

調べてみると、正社員での仕事だけでなく、

アルバイトでも使えるようです。

 

「バイトがしんどくてつらい」

「辞めたいと伝えても応じてもらえない」

「契約期間が残ってるから辞めれない」

「辞めようとずっと思っているけど抜け出せない」

 

というシチュエーションって、

世の中にはめちゃめちゃあると思うんですよねー。

 

ワイは、身をもってこの退職代行の存在を

実感したことがあるんです。

 


 

あれは、ワイがホヤホヤの新卒のとき。

 

コロナ禍での長い長いオンライン研修を終えて

いざ配属や!となり、

初めてまともに出社しました。

 

我々新卒は、上司を通じてオフィスにいる人の

紹介をサラッとしてもらいました。

 

その中に「仕事ができる、期待の新人」と紹介された、

中途若手社員のAさんという人がいまして。

『へー、Aさん頑張ってるんやな〜』

と新卒ながらに思ったのを覚えています。

 

その翌日のこと。

 

始業時刻を過ぎても

Aさんが出社してくる気配は無く、電話にも出ず、

「なんかあったんかな?大丈夫かな?」と

みんなで心配してたんです。 

 

しばらくすると、

1本の電話がかかってきました。

 

プルルルル…

上司「はい」

??「こちらAさんのご依頼を受けている、

   退職代行の〇〇と申します」

上司「え、退職代行??!」

周囲 「ざわ…。ざわ…。」

 

とまあ、こんな感じやったんですねー。 

 

電話のやりとりって

意外と周囲に聞こえるのですが、

みんな耳をダンボにして聞いてました。www

退職に伴う事務的なやり取りも

退職代行の会社と行っていたようなので、

その後Aさんは1度も会社に来ることなく 

無事退職していたようです。

 

ちなみにAさん、中途だったので

入社して確か2週間とかだった気がします。

 

それでもあっさり辞めたのは、

あまりにも思うところがあったんでしょう。www 

 

2週間なら、まだやり直せる!!!と

判断したのかもしれません。 

 

ちなみにAさんは計画的な決断だったようで、

会社に私物を全く置いていませんでした。

辞めることを見越して、

持って帰っていたんでしょうね。 

 

当時はびっくりしましたが、

今思うとAさんは賢い選択だったのかなと。

 

「期待の新人」なのですから、

あなたがもし上司の立場なら

何がなんでも引き止めたいですよね??

  

となると面談を何回もしたり、

他の人にも引き止めてもらったりして

「考え直してくれへんか」と交渉するはずです。

 

でも、「辞めてやる」という断固たる意志を持った

Aさんからすると、おそらくこの時間は

必要なかったのでしょう。

 

辞めるに至っての上司との面談や話し合い、

引き継ぎの手間や事務手続き、

辞めるまでの1ヶ月分以上の就業期間などを

まるまるカットすることが出来たわけですよ。 

 

言葉を選ばずにハッキリ言うと、

こういった無駄な時間や手間は全て

退職代行の業者さんがやってくれる

わけじゃないですか。

 

Aさんはその浮いた手間や時間を、

次の仕事を探すことに充てることができます。

 

求人を探したり履歴書書いたり、

ガンガン面接に行ったり。 

 

もうこんな職場とはオサラバや!

と思ったが最後、余計な馴れ合いを一切断つのは

潔いし効率的やなと思いました。 

 

さすが、仕事ができる期待の新人や…www

 

退職代行は利用料がかかるものの、

タイパがめちゃめちゃ良いんですよね。

 

有給が残っている場合は、

その消化も掛け合ってくれるところも

あるみたいです。 

(サービスにより違いあり)

 


 

…というのが、

新卒ホヤホヤのワイと退職代行の

強烈な遭遇の思い出になります。

 

マジでAさん、1回も会社に来ず

フッと居なくなった(というか消えた)んです。www

 

Aさんの顔も名前もマジで思い出せませんが、

新卒入社後のこの出来事だけは

インパクトがあったので覚えています。

 

えーと、この会社ヤバいんかな??」

って思ったので…。wwwwww

 

まあ、上記は会社の話なんですが、

調べてみるとアルバイトでも

退職代行が使えるみたいですね。

 

中には、その日のうちに退職できたり、

退職率100%の会社もあるみたいです。  

 

退職代行を使うとなったら、

絶対に辞めれるサービスを使いたいですもんね(泣)

 

というわけで、色々と調べてみた結果を

近々共有しようと思ってます!! 

 

ではまた☆

 

 

タイトルとURLをコピーしました